Pythonのバージョン変更方法を徹底解説
はじめに
現在のPython最新バージョンは3.13ですが、3.13はリリースされてからまだ日が浅いです(2025年4月時点)。
そのため、安定版である Python 3.12 と比較して、多くの不具合や未実装の機能が存在する可能性があります。
本記事では、すでにPython3.13を導入しているときのバージョン変更方法を詳しく解説します。
これからPythonを導入して間もない方、Python3.13で不具合が発生している方向けの記事です。
なぜPythonのバージョンを切り替える必要があるのか?
Python3.13でのエラー
Pythonにはバージョンごとに互換性や仕様の違いがあります。
最新バージョンであるPython 3.13では、新機能が追加されている一方で、いくつかのライブラリが対応していないケースがあります。
実際に別記事で紹介しているGPyライブラリのインストールでエラーを確認しています。
一括インストールから用途別に徹底解説 はじめに 化学研究や実験データ解析、さらには自動化や機械学習による開発加速が求められる中、Pythonはこうした業務を大幅に効率化するための強力なツールです。 本記事では、化学[…]
Pythonのバージョン確認方法
すでにPythonをインストールしている方はバージョンを確認してみてください。
Windowsの方はコマンドプロンプトで以下コードを入力してみてください。
python --version
Mac、Linuxの方はターミナルで以下コードを入力してください。
python3 --version
この実行結果がPython3.13以上になっている方は、3.12への変更を推奨します。
Pythonバージョン変更の2つの手順
バージョン変更の手順は2通りあります。
[A] Python 3.13をアンインストールする方法
- Python 3.13のアンインストール
- Python 3.12のインストール
- Jupyter Labや必要な拡張機能、ライブラリのインストール
Pythonを始めて間もない方、まだ実際のプログラムを作っていない方向けです。
開発環境はできるだけシンプルなほうがいいので、とくに理由がなければこちらの方法をお勧めします。
[B] 複数のバージョンを管理する方法
- Python 3.12のインストール
- Python 3.12をデフォルトバージョンに変更
- Jupyter Labや必要な拡張機能、ライブラリのインストール
すでにPython 3.13で開発を行っている方向けです。
3.13と3.12で互換性がない場合に備えて、3.13も残しておく方法になります。
[A] Python 3.13をアンインストールする方法
Python 3.13のアンインストール
簡単4ステップです。
- Windowsの「設定」⇒「アプリ」⇒「インストールされているアプリ」
—-
— - 検索窓に「Python」と入力 ⇒ Python 3.13をアンインストール
(下図では3.13は出てきません)
—
—
- エクスプローラーを開き、以下フォルダを削除
—
・「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Programs\Python」の中の「Python〇〇〇」(〇〇〇はバージョン)フォルダ
—
・「C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local」の中の「pip」フォルダ
— - Windowsの検索窓に「環境変数を編集」と入力 ⇒「Path」を選択して「編集」⇒ Python関連のパスが残っている場合は削除
(※)基本的にはアンインストールによって削除されています
—
—
Python 3.12とJupyter Labのインストール
手順は別記事で解説していますのでこちらを参照ください。
PythonとJupyter Labをインストールして開発環境を構築しよう! はじめに Pythonは手軽に使えて強力な機能を備えたプログラミング言語として、化学者や研究開発担当者の間で注目を集めています。本[…]
Jupyter Labの拡張機能やライブラリのインストール
手順は別記事で解説していますのでこちらを参照ください。
Jupyter Labの便利な拡張機能を導入しよう! はじめに 開発をより効率的なものにするために、Jupyter Labには便利な拡張機能が多く存在します。 本記事では化学者のPython活用において、便利な拡張機能[…]
一括インストールから用途別に徹底解説 はじめに 化学研究や実験データ解析、さらには自動化や機械学習による開発加速が求められる中、Pythonはこうした業務を大幅に効率化するための強力なツールです。 本記事では、化学[…]
[B] 複数のバージョンを管理する方法
Python 3.12のインストール
手順は別記事で解説していますのでこちらを参照ください。
PythonとJupyter Labをインストールして開発環境を構築しよう! はじめに Pythonは手軽に使えて強力な機能を備えたプログラミング言語として、化学者や研究開発担当者の間で注目を集めています。本[…]
Python 3.12をデフォルトバージョンに変更
3.12をインストールしても、コマンドプロンプトでバージョンを確認すると3.13のままです。
先にインストールしているほうがデフォルトのバージョンになります。
そこでデフォルトバージョンを切り替える方法を解説します。
簡単2ステップです。
- Windowsの検索窓に「環境変数を編集」と入力 ⇒「Path」を選択して「編集」
—
—
—
- Python 3.12のパスを「上へ」ボタンで3.13よりも上位に設定 ⇒「OK」ボタンで変更を保存
—
—
—
最後にコマンドプロンプトを再起動してバージョン確認で3.12が表示されれば成功です。
Jupyter Lab、拡張機能、ライブラリのインストール
手順は別記事で解説していますのでこちらを参照ください。
PythonとJupyter Labをインストールして開発環境を構築しよう! はじめに Pythonは手軽に使えて強力な機能を備えたプログラミング言語として、化学者や研究開発担当者の間で注目を集めています。本[…]
Jupyter Labの便利な拡張機能を導入しよう! はじめに 開発をより効率的なものにするために、Jupyter Labには便利な拡張機能が多く存在します。 本記事では化学者のPython活用において、便利な拡張機能[…]
一括インストールから用途別に徹底解説 はじめに 化学研究や実験データ解析、さらには自動化や機械学習による開発加速が求められる中、Pythonはこうした業務を大幅に効率化するための強力なツールです。 本記事では、化学[…]
おわりに
本記事ではPythonのバージョンを変更する方法を解説しました。
変更したいバージョンをアンインストールしてから、新しいバージョンをインストールする方法と、
変更したいバージョンを残しつつ、複数のバージョンを管理する方法の2つを紹介しました。
ご自身の環境をよく考えて、いずれかの手法をお試しください!